
一昨日、現在の漫画文化の源流は、古代の記紀(古事記、日本書紀)まで遡るという意味の推論を書いた。
現在の漫画のインキュベーター(孵化器)は、あと2つあると個人的には思っている。江戸時代と手塚治虫だ。
元禄時代に、西鶴や芭蕉などのその道の達人・巨匠達が華やかに、そしてひっそりと花開いた。

爛熟の元禄から、200年後の化政文化で「やじ喜多道中」「北斎漫画」が生み出された。

そしてそして更に200年後の1928年、手塚治虫という天才が日本に生を受けたので、現代日本の今の漫画が百花繚乱と咲き誇っている。と、思う。

現代の漫画家は、おそらく多かれ少なかれ手塚の影響を受けている。漫画家本人が意識しなくても。
数百年の積み重ねでは短い。文化とはそういうものではないだろうか。数千年の積み重ねの結果として、今の日本の物質的な豊かさや、華麗な文化があると思いたい。
めくるめく 百万人の 大江戸で ビュジュアル凝らし 百花繚乱
※元禄文化(wiki)
※化政文化(wiki)
※手塚治虫(wiki)
現在の漫画のインキュベーター(孵化器)は、あと2つあると個人的には思っている。江戸時代と手塚治虫だ。
元禄時代に、西鶴や芭蕉などのその道の達人・巨匠達が華やかに、そしてひっそりと花開いた。


爛熟の元禄から、200年後の化政文化で「やじ喜多道中」「北斎漫画」が生み出された。

そしてそして更に200年後の1928年、手塚治虫という天才が日本に生を受けたので、現代日本の今の漫画が百花繚乱と咲き誇っている。と、思う。


現代の漫画家は、おそらく多かれ少なかれ手塚の影響を受けている。漫画家本人が意識しなくても。
数百年の積み重ねでは短い。文化とはそういうものではないだろうか。数千年の積み重ねの結果として、今の日本の物質的な豊かさや、華麗な文化があると思いたい。
めくるめく 百万人の 大江戸で ビュジュアル凝らし 百花繚乱
※元禄文化(wiki)
※化政文化(wiki)
※手塚治虫(wiki)

スポンサーサイト

| ホーム |